スポーツや運動によって生じる怪我や障害を専門に診断・治療する医療分野です。アスリートや運動を楽しむすべての人々の健康をサポートすることを目的としています。スポーツでのケガというのは、日常生活の動作によって引き起こされるケガと比べて、かなり特殊なケースが多いです。そのため専門的な治療が必要というケースが少なくありません。このような状況から、スポーツが原因とされる傷害につきましては、当院ではスポーツ整形外科での診療となります。
スポーツによるケガというのは、大きく2種類に分けられます。ひとつは、主にスポーツの最中に大きな外力がある部位で発生することで組織損傷が起きてしまうスポーツ外傷です。もうひとつは、同じ競技をやり続けることによる、繰り返しの動作がある部位で負荷となってしまい、慢性的な組織損傷が起きてしまうスポーツ障害(オーバーユース症候群)です。
部位 | 主なスポーツ傷害(スポーツ外傷、スポーツ障害) |
---|---|
頚部 | 頚部(頚髄、頚椎)損傷、バーナー症候群 |
肩・上腕 | 投球骨折、野球肩、上腕二頭筋長頭筋障害、肩峰下インピンジメント症候群 |
胸部 | 肋骨疲労骨折 |
肘関節、前腕 | 野球肘、テニス肘、ゴルフ肘、離断性骨軟骨炎、尺骨疲労骨折 |
手、指 | スキーヤー母指、槌指 |
腰部 | 脊椎分離症 |
大腿 | 大腿骨疲労骨折 |
骨盤、股関節 | 骨盤裂離骨折、骨盤疲労骨折、大腿骨頚部疲労骨折 |
脚の筋肉 | 肉離れ・筋断裂、筋挫傷 |
膝・下腿 | 半月板損傷、膝十字靭帯損傷、膝蓋骨脱臼、離断性骨軟骨炎、ジャンパー膝、ランナー膝、腸頸靭帯炎、鵞足炎、シンスプリント、オスグッド・シュラッター病、脛骨疲労骨折、腓骨疲労骨折 |
足 | アキレス腱断裂、足関節靭帯損傷、シーヴァー病、アキレス腱炎・周囲炎、足底腱膜炎、中足骨疲労骨折、有痛性外脛骨 |
なお当診療科は、上記のスポーツ傷害の治療を行うというだけではありません。患者様が行っている競技についてもしっかり把握し、再発しないためのストレッチの指導、競技復帰に向けたリハビリテーションメニューも取り揃えております。リハビリの最中は、医師の指示を受けた理学療法士がサポートいたします。このようにスポーツ傷害のリハビリについても、一般に行う治療と同様に内容が異なります。同様のケガを起こさないようにする予防という観点からもぜひご利用ください。