リハビリテーションとは

リハビリテーション

リハビリテーション(リハビリ)では、疾病や外傷で低下した身体機能の回復や改善を目指し、日常生活動作(ADL)やスポーツ復帰、早期の社会復帰をしていくための治療やトレーニングを実践していきます。

当院では国家資格を有する理学療法士(Physical Therapist: PT)が主に病気やケガをしたことで障害が起きた患者様に対して、個々の状態に応じたプログラムで機能の回復をサポートしていきます。

リハビリテーションの対象となる症状

  • 首や肩が痛い
  • 腕が上がらない
  • 手足がしびれる
  • 腰が痛い
  • 歩くと膝が痛む
  • けがで体がよく動かない
  • 体を動かすと痛みがはしる
  • スポーツに早く復帰したい
  • 手術後のリハビリテーション

など

理学療法とは

身体の機能を回復・改善するための治療法で、主に運動や物理的な手段を用いて行われます。理学療法士が専門的な知識と技術を持って患者さんの治療を行います。同療法には、運動療法と物理療法があります。

運動療法

主に体を動かしていくことで、運動機能などの保持や改善を目指していきます。運動器のリハビリテーションの中で最も基本とされるものです。内容としては、日常生活に欠かせない基本動作訓練(寝返り、起き上がり、立ち上がり 等)をはじめ、関節を拘縮させない、あるいは関節を動かしやすくする関節可動域訓練、低下している筋力の回復や筋委縮の予防をするために行う筋力増強訓練があります。また歩行に必要とされる筋力を鍛える、あるいは歩行の安定化を図るための歩行訓練、心肺機能や筋持久力を向上させるための持久力訓練などがあります。

物理療法

患部とされる部位に向けて物理的な刺激(温熱、電気等)を加えていくと、何らかの生体反応がみられるようになります。同反応を活用し、痛みの軽減をはじめ、麻痺していたり、凝り固まった筋肉をほぐしていったりというのが物理療法です。これは運動療法の一助としても用いられ、血流を促進させる、疼痛を軽減させるなどの効果がみられるようになります。