関節リウマチ(かんせつりうまち)とは、自己免疫疾患の一つで、主に関節に炎症を引き起こす病気です。体の免疫システムが誤って自己の組織を攻撃するため、関節の内膜が炎症を起こし、痛みや腫れ、機能障害を引き起こします。初期症状としては、関節の疼痛や腫脹や朝起きた際に手がこわばって動かしにくいということがあります。炎症が続くと、関節の破壊や変形もみられ、関節可動域が狭まるなどして日常生活に支障をきたすようになります。また関節以外の症状としては、発熱(微熱)、リウマトイド結節、眼症状(強膜炎 等)、貧血、倦怠感などが現れることもあります。また患者様の特徴として、30~50代の女性に発症しやすく、男女比は約1:3と女性に多いのが特徴です。
など
上記を行い、総合的に診断いたします。
治療に関して、完治させる治療法は現時点で存在しません。そのため目的は寛解を目指すということになります。治療の中心となるのは薬物療法です。
また薬物療法で効果がみられたとしても、身体を動かさないままであれば、関節可動域が狭まるなど身体機能は低下する一方です。そのため、リハビリテーション(理学療法)で、身体を動かしていくことも併せて行う必要があります。まずは痛みが出ない程度まで関節を動かすなどの運動をしていくようにします。
保存療法で効果が見られず関節の変形が生じてしまった場合には手術療法が必要になります。手術が必要な患者様は関連施設へご紹介させていただきます。